バトルスピリッツ専門店【フルアヘッド】  |  5,500円以上の購入でゆうパケット送料無料!宅配便は11,000円以上で送料無料!

\

バトルスピリッツ

くじ福袋販売コーナー

ブースター【契約編:真】

ブースター【契約編:界】

ブースター【契約編】

ブースター【真・転醒編】

ブースター【転醒編】

ブースター【超煌臨編】

ブースター【神煌臨編】

ブースター【煌臨編】

ブースター【神皇編】

ブースター【烈火伝】

ブースター【アルティメットバトル】

ブースター【剣刃編】

ブースター【覇王編】

ブースター【星座編】

ブースター【第1〜9弾】

コラボブースター

コラボブースターEX

構築済みデッキ

テーマ/再録パック

プレミアムバンダイ限定

プレミアムカードセット

その他

コラボタイトル別

系統【ア行】

系統【カ行】

系統【サ行】

系統【タ行】

系統【ナ行】

系統【ハ行】

系統【マ行】

系統【ヤ行】

系統【ラ行】

 

流星砲撃【蒼契約】

2024/06/21

はじめに

どうも、カノンです。

砲天使召喚:カノンフィールド

今回は超久しぶりにシューティングスターとカノン・アームズを使った蒼契約のご紹介です。

イノレーサーとビーチが規制されてカウント増加速度が遅くなった分、1テンポ早いカウントで乗れるシューティングスターが強い……なんていう理論とかは特になくて久しぶりに使いたかっただけですねハイ

ただ、しばらく触らないうちに色的にとっても相性のいいカードが出たり強化は貰ってて結構いい感じのデッキになりそうだなって思ってたんですが、ちょっとした落とし穴がありました。

それがなんなのかは最後に書くとして、とりあえずデッキの紹介です。

デッキリスト

今回のリストがこちらです。

まさかのガブシャ0枚です。
いや、気持ち的には入れたいんですが……!カノン・アームズとシューティングスターの事を考えると、枠が足らないという。

カウント増加速度の低下もあるので、ソウルコア回収のケーニッヒだけ2枚入れて割り切ろうかなと……。
前よりにしないと、ターン重ねるごとにどんどんアド稼がれるデッキばっかですし最近。

そんな訳で1枚ずつ紹介していきます。

採用カード

相棒鮫シャック

今回の契約カード。
イノレーサービーチが規制された関係で尚更3枚採用確定って感じです()

2枚目が引けてるときはフリーデンを開く為に相手の除去に対して魂状態にしないことも考えましょう。
ネクサスを無理やりにでも割らないといけないとき……ありますからね()

超星使徒スピッツァードラゴン

入れるかどうか悩んで、1枚採用することになって41枚構築になった元凶。

カノン・アームズで白のカードを破棄して手札を縛る際に、バーストをシャック効果で止められなくなるのもそうですし、最近減ってきているとはいえファラオムをヒョウモンパンサーに当てられると地獄なのでお守りとして採用。

流石に2枚目は邪魔になりやすいし、枠もないので1枚で。

聖皇ジークフリーデンXV

一時期より下がったものの、依然としてお高いカード。
3章のBOX特典です!とか言い出さない限り今年は再録無さそうな。BS66もイベント会場で販売されるあたりBS66自体の再販もありそうですし。

コイツの強さは今更ですが、今回デカいのはやっぱり白のカードであること。
カノン・アームズを合体させたアタック時、契約煌臨元のシャック効果で捨てると相手の赤と白のカードを手札から使用禁止できるため、白の防御札を止める事ができます。
アイボウ相手ならついでに防御札としてジークフリード・ゼニスも一応止めれたり。

赤シンボルを持ってるので、カノン・アームズの軽減としても活躍してくれます。
ただし、能動的に発動する効果で開いた場合は結局1コアボイドに置いちゃって差し引き0で得しないので、普通に開いたときのボーナスと考えてもらえれば。

最悪これにカノン・アームズを付けて相手のデッキトップに全てを託して3点パンチも視野です。
相手に運命の女神と対話してもらいましょう。

異海人ダイグソク

単体ネクサス除去だと、暗黒の塔orダークタワー2枚以上張られた時が嫌だな……と思ってまとめて無力化したくて入れたお守りカード。
効果を受けない上にお互いのネクサスをソウルコア置いて無いと無効にしちゃう超ド級の迷惑生物です。

配置時効果持ちもちゃんと配置するときの維持コアを置く処理でソウルコアを置きながら配置しないと配置時が出ないので、相手が忘れてそのまま配置しちゃったミスしたりと性格の悪い影響力のデカいカードです。
ただし考えなしに使うと自分の動きもぎこちなくなっちゃうので絶対注意しましょう。

因みに起幻のカードなのでソウルコアを青の世界に置いておけばコイツを寝かせて相手の「このスピリットの召喚/煌臨/転醒時」を止めれるのは覚えておきましょう。

また、アタックはできないものの、ブロックはできるので、除去されにくいブロッカーや安全なコアの置き場として役に立ってくれることも。
Lv2?インクの染みです

イノレーサー

登場当初からなにかが間違っていたカードその1。

なぁんで軽減満たすと1コストでカウント2増加させつつドローも進めるんですかね……?
ミラージュ効果も合わせてできる仕事が多すぎた。

制限になったので、ミラージュ効果で使うか召喚して使うかを選ばないといけなくなってしまいました。
まぁ、基本召喚することになるでしょうが……。
火山やらバチマンを積んでるデッキへの対応が少し面倒な。ダイグソクが引ければいいですが、そう都合よくもないので。

序盤に引けたらラッキー、カウントをジャンプアップさせましょう。

アントラーウミウシ

登場当初からなにかが間違っていたカードその2。というか、コイツに関しては全てが間違っている(最後のジェダイ感)。
なぁんで効果全部通ったら実質0コストで3コアブ4ドロー2破棄するんですかねぇ……?

沢山勝たせてもらったけども、同時に「いややっぱこれアカンやろ」と思ってました。
書いてある事全てがダメすぎる……。

そんな訳で絶対入れるカードです。
幻魔神を入れると更に凶悪ですが、カノン・アームズ引けないのもそれはそれで嫌だったので……。

ヒョウモンパンサー

ウミウシと多分レアリティが逆のカード。
コイツも大概ではあるのですが、煌臨時が強制なのがネック。カシウスやファラオム、ジャグジャグが怖すぎます()

最近はめっきり見ませんが、武竜・機巧と戦う際には召喚/煌臨時でガレヴァルを破壊できるのを覚えておきましょう。
イザイザも同様。ヒエラティックテキストすぎますが、特定のデッキにはガン刺さりします()

ビーチが制限になったのでOC効果の重要度こそ下がったものの、逆に言うとカウント増加速度が下がった分無条件煌臨が大事になったのでこれからも3枚入るカードだと思います。

鉄塊暴獣ヴァンバーグ

カウント4から乗れるアタッカー。
雑にカノン・アームズくっ付けて殴り切ったりすることも。

OC効果はこのデッキ唯一のイル・デザールへの対策です。
OC効果で耐えて、ケーニッヒを超契約煌臨させて回復させたい所。

この手の効果は分かりづらいのですが、アタック時の効果は「アタックステップを終了できない」が常時効果で「ターンに1回、回復できる」が瞬間的に発揮する効果です。
こいつは困る事はほぼ無いのですが、最近よく見る「鋼鉄騎神アテナイアー」のLv2,3効果は「効果を受けない」が常時効果でアタックした段階で優先的に解決されて、「白の創界神の〜」が瞬間的に発揮する効果なのでLv1,2,3のデッキバウンスなどの他のアタックしたときに発生した効果と順番を選んで解決します。

1つの効果欄に2つの効果が入ってる、と考えてもらえれば分かりやすいかなと思います。
この手の書き方、よくあるので気を付けましょう。

カノン・アームズを使うってとこで、最も早くメイン煌臨できる合体先のコイツはもう1枚入れたい気持ちもあるのですが、枠の問題もそうですし、カウント4って微妙に面倒な条件なのであんまり入れすぎると事故るなと思って2枚採用です。
イノレーサービーチが制限になったので尚更って感じ。

ドライアン・ザ・シューティングスター

常時効果でターンとステップを終了できなくなる効果を持ち、カノン・アームズで手札を縛ることでバースト以外の相手の防御をほぼほぼ封じる事ができるこのデッキの切り札。

OC効果による回復はターン制限が無く、ネクサスの数だけ回復できます。
ヴァンバーグから繋いで更にここで連パンした後にケーニッヒまで行くとかなりの回数アタックできたり。
全部アタックステップ終了メタ持ちなので、相手がアタックステップ終了系の防御札しかない場合はこれでゴリ押しできたりします。

注意点として、こいつは煌臨条件に蒼契約を持ってはいるものの、系統は蒼契約を持って無いのでこれの上にはケーニッヒしか載れない(それもシャックが煌臨元にあるときのみ)のは覚えておきましょう。

神海大帝ケーニッヒ・シャック

除去効果を持たないとはいえ、0コストどころか実質-1コストでダブルシンボルの回復効果持ちが出せる、なにかが間違っているカード。

今回は連続アタックの最後のダメ押しとしての採用なので、2枚採用です。ガブシャも無いですしね。

稀に、前のターンに重疲労させられて、リフレッシュで疲労状態になったシャックを回復させるためにメインで煌臨時を使う事も。
カウントが増えにくくなった分頻度は少ないですが覚えておきましょう。

雷神砲カノン・アームズ

旧フレームでの再録が待ち望まれるカード()
砲塔部分が新フレームだと軽減で隠れて……微妙にこう……残念な気持ちになるというか……。
なぜ、イラストをズームしてしまったのか。

前にも話題になったので結構知ってるかたも多いと思いますが、こいつは「相手は、このスピリットの効果で破棄したカードと同じ色の手札のカードを使えない。」効果なので、合体先のスピリットが他のアタック時でカードを破棄しても、その色のカードの使用を制限します。
なのでシューティングスターと組み合わせて自分から白とかのカードを捨ててやれば相手の防御札をかなり封じれる、ということなんですね。
ただし覇爆とオーバーラバーズは天敵です。どちらも採用が減ってるとはいえ、撃たれたらハイクを詠みましょう。

また、「使えない」制限なので、鋼鉄の契約神アテナの契約技によるアクセル発揮を封じることができます。
「使えない」タイプの手札制限は少ない為、あまり知られていないのですが……。

カードの効果 汎用 その他より
Q41
今の状況では「使用できない」効果を、「使用する」ではなく「発揮する」と書かれた効果によって発揮できるの?
A41
はい、発揮できます。「使用できない」状況でも、「使用」しないで直接「発揮する」と書かれた効果によって発揮させる場合は、その効果を発揮することが可能です。

Q42
今の状況では「使えない」効果を、「発揮する」と書かれた効果によって発揮できるの?
A42
いいえ、発揮できません。「使えない」場合は、その効果を「使用する」ことも直接「発揮する」こともできません。

と、「使用できない」と「使えない」では微妙に制限できる範囲が違います。
これ地味なんですがとっても大事なんで覚えておきましょう。

(因みに、フィールド等手札以外からの効果で手札のスピリットを召喚する場合は「使用できない」、「使えない」どちらも関係なく召喚できますし、手札保護を貫通するわけでもないので「使えない」でも手札保護があれば問題無く契約アテナの契約技でアクセル発揮ができます。なんなんすかねこのルール、プロデューサーさんはなんだと思います?)
(一応、この違いの理由の仮説はあるのですが、あくまで仮説なので暇な時にXにポストする……かも。)

最近は覇王爆炎撃を入れてるデッキも体感少なくなってるのでアリよりのアリけりな感じはしましたが、とあるデッキがとんでもなくとんでもないんですよね……。

青の世界/青き異神

契約創界神メタ、という側面もありますが、どちらかというと序盤のカウント増加要員。
さっさとカウント5にしたいため、2、2で増やして1をこれか氷刃、マーラサーミズで増やしたいという感じ。

勿論、創界神メタとしては一級品。ただし契約創界神は復活で配置しなおされるので、コア引っぺがしで足を引っ張る感じで。
詰めで相手の神技・契約技による防御を阻止する為に使うのもアリです。

転醒後は青の起幻なので、2枚目の青の世界があればダイグソクと同じく効果打ち消しの種にできるのは忘れないように。

ヴィルカイックビーチ

登場当初からなにかが間違っていたカードその3。
何故ソウルコア回収を1テーマに2つも与えたのか。なんなら後から更に追加でソウルコア回収カード出ちゃうし()

雑に序盤で使ってカウントを増やすも良し、中盤以降でソウルコア回収目的で使って相手の除去が飛んできても再煌臨して攻めを継続できるようにするも良しでマジでヤバい。

制限になって当然という感じ。初期パーツから3枚制限を出す蒼契約というデッキのイカレ具合よ……。

引けたらラッキーカウントジャンプアップで切り札に繋げましょう。

マーラサーミズ神海都市

定番のカウント増加&手札保護ネクサス。
少しでもカウントを増やしたいので3枚。

滅茶苦茶あるネクサスを入れたいのですが……カウントは命より重いので。

Lv2効果はあんまり使わないとは思いますが……横並びにして殴るときにはLv維持コアを節約できるので忘れずに。

ゴッドブレイク

創界神メタで活躍中のカード。
これも6色なのでカノン・アームズで相手の手札を止める種として優秀だったり。

青の世界と違って1ドローで手札が減らない代わりに破壊しかできない不器用な奴なのでこっちが詰めに行く時とか、なるだけクリティカルなタイミングで使いたい所。
とはいえ創界神のシンボルを消す効果も有るのでこっちもそれなりに足を引っ張れます。
考えなしにすぐ使うのはNGですが、かといって手札で腐らせても無駄なので、手札を回したいと思ったら使いましょう。

氷刃血解/ミブロック・バラガン・オリジン

皆大好きなカード。
青の世界と同じく、少しでもカウントを盛りたいのでピン積みですが採用です。

もうこれを超える便利さを持つ防御札ってあと3年は出なさそうな気がします。

転醒できなくなった後もフラッシュ効果やバウンスはできるので考えなしに捨てるのはNG
最後までちょこたっぷりです。

定番防御札

いつもの。

とりあえずこれを3枚ずつか3枚2枚で入れるところから始まるのが最近のデッキ。

とりあえずデッキを特定系統で染める必要がないなら入れとけ。

ストリームドロー

これも蒼契約の定番カード。
破壊が強制なので、それを利用されることもありますが、今は大アイボウ時代。相手に少しでもドローされないためにも低コスト除去ができるなら万々歳すぎてご先祖様万々歳です。

最近はフリーデンXVを採用するようなデッキも減ってきた印象なのであんまり深く考えずにカードを切れて助かります。
でも的を作りたいようなデッキだとたまにコイツが悪さするので考えなしに入れないように。
無論、このデッキは考えずに入れるタイプのデッキです()

最後に

さて、回しててまぁやっぱり元環境デッキの基盤だけあってちゃんと動くしワンチャンあるかもなと思ってたのですが、問題が1つ。

対ハデスがキツくね……?

青の世界やゴッドブレイクで足を引っ張れるとはいえ、シューティングスターの破壊が強制だからヴァジュラムが飛んでくるし、トラッシュまでは止められないからディザスターもヤバい。
それらをケアするためにコアを貯めようと時間をかければ相手が無限のリソースを手にして襲いかかってくるので……。

ハデスが1枚しかないならディザスターはゴッドブレイクでハデスを割ればトラッシュから打てなくなるのですが、ヴァジュラムはどうしようも……。
1回きりならカシウスで止めれますが、カシウスも数入れれるカードではないし、結構枠もカツカツだし……。
青の世界と青き異神を揃えるのはなかなか難しいですしね。

組んでる時点で「……ハデス対面は考えないようにしよう」と思ってました()

勿論、トラッシュメタを採用する、という手もあると思うのですが、腐っても1ドロー、カノン・アームズで6色止めのゴッドブレイクがその枠になるんでどうしようかなぁ……と。

そんな感じでちょっとまだまだ調整したいなぁってところです。

でも、赤白という色で強力なジークフリーデンはかなりありがたい強化な気がします。
2弾以降の環境次第ではハデスが数を減らすかもですし、ワンチャンあるかも……?

さて、最後に私的な宣伝ですが。名古屋でだいたい二ヵ月毎に非公認大会を開いてます。
名古屋近郊の方は是非ご参加いただければ!

7月20日大会ページはコチラ

それではさようなら、さようなら、さようなら。

カードリスト

ページのトップへ